断捨離という言葉が定着してしばらく。言葉の意味については、やましたひでこさんの本を読むのが一番。ただ物を大切にせずにバンバン捨てるのとは全く違うので、読んでから行う方がすっと取り組めると思うのだ。私は元々綺麗好きで、定期的に物を処分していた方だと思うが、本を読んでからの断捨離の仕方は格段に上達したと思う。
さらにそのあと、ある程度断捨離が進み、もう一踏ん張りというときに断捨離をはかどらせるコツ。
抽象的な表現になるが、
「理想の自分を明確にする」こと。
理想の生活をしている自分、なりたい自分というのを具体的に決めてみる。
どんな家で、
どんな服を着て、
どんな靴を履いて、
どんな食器を使って、
どんな生活をしているのか。
ここまで噛み砕いて細かく決めていくのだ。それを行ってからもう一度クローゼットや食器棚を見てみる。
すると判断基準が変化し、取捨選択の仕方が変わってくるのだ。理想を決め、その通りになりきって物を見つめてみる。
私はこの方法によって、ずっと保留になっていたものや手放す決心のつかなかったものの判断がつきやすくなった。つきつめればこんまりさんの「トキメキ」というものに近いかもしれない。だけど、トキメキを感じましょう、よりも段階があり具体性を伴うので、トキメキにしっくりこなかった人には試してみてほしい方法だ。
なりきった結果であっても、手放したくないと思えば取っておけばいいのだから、捨てるものを決めるというより、必要なものを選ぶというポジティブなアプローチができるのもいいところ。おススメです。